亜鉛探訪No.005
嗅覚(におい)と亜鉛
『亜鉛探訪005』へようこそ!
嗅覚(におい)の仕組みを知ることは、健康を守るうえでとても大切なことです。今回の記事では、亜鉛が嗅覚(におい)にどう関わっているのかを分かりやすくお話しします。においを感じる仕組みを一緒に探ってみましょう! |
1. はじめに
嗅覚は、私たちが香りやにおいを感じ取り、生活の質や安全に大きな役割を果たしています。亜鉛は微量元素として体内のさまざまな代謝反応に関与し、脳内でも特に嗅覚において重要な働きを担います。嗅球(OB)は嗅覚情報の最初の処理を行う中枢であり、OBにおける亜鉛の役割を解明することは、嗅覚のメカニズムを理解するうえでとても大切です。 |
2. 嗅覚システム
亜鉛との基本的な関係
嗅覚は、まず嗅覚ニューロン(OSN)により受容され、情報が嗅球(OB)に送られることで始まります。OBは、嗅覚情報を次の神経伝達経路に送り出す重要な中枢であり、特に亜鉛が高度に濃縮されています。他の神経領域と比べてもOBにおける亜鉛濃度は際立って高く、亜鉛が嗅覚システム全体の円滑な働きに関与していると考えられています。 |
3. 嗅球
亜鉛の役割とメカニズム
亜鉛はシナプス小胞に蓄えられており、神経伝達の過程で放出され、興奮性や抑制性のシナプス伝達に影響を及ぼします。例えば、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)やα-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体に作用することで、神経の興奮を促進する一方、GABAやグリシン受容体を介した抑制性伝達も調節します。このようにして、OBにおける亜鉛はシナプス活動を複雑に調整し、嗅覚情報の精密な処理に貢献しています。 |
4. イオンチャネル
亜鉛との関係
OBでは、細胞外の亜鉛が特定の電位依存性イオンチャネルに働きかけ、ニューロンの興奮性を変化させることが分かっています。たとえば、亜鉛がナトリウム(Na⁺)やカリウム(K⁺)イオンチャネルに作用すると、これらのチャネルの開閉が変わり、嗅覚神経の反応性が変化します。この調整機能により、嗅覚システムが微細なにおいの変化にも適応できるようになっていると考えられます。 |
5. 嗅覚
亜鉛不足の影響
亜鉛が不足すると、嗅覚の低下や異常が起こることが報告されています。特に嗅球での亜鉛濃度が低下することで、シナプス活動が適切に行われず、においを感じ取る能力が低下することが分かっています。これにより、日常生活での嗅覚異常が引き起こされ、食欲不振や栄養状態の悪化につながる可能性も示唆されています。 |
6. まとめ
今後の展望
本稿では、嗅覚システムにおける亜鉛の多面的な役割について概説しました。亜鉛は、嗅覚ニューロンの興奮性や抑制性を調節することで、嗅覚情報の処理と伝達に重要な役割を果たしていることが明らかです。亜鉛の働きをより深く理解することで、嗅覚障害の予防や治療の新たな方法が開発される可能性があります。今後の研究では、亜鉛の補充療法や神経調節への応用についてもさらなる調査が期待されます。 |
参考文献
タイトル
中枢神経系における神経調節物質としての亜鉛、嗅球を中心に
文献
Front Cell Neurosci. 2017 Sep 21:11:297. |
要旨
亜鉛は、嗅覚システムの重要な神経調節物質として、嗅球(OB)内のシナプス伝達やニューロンの興奮性を調節する役割を持っています。特に嗅球内でのシナプス小胞には亜鉛が高度に濃縮されており、放出された亜鉛は興奮性や抑制性のアミノ酸受容体(NMDA、AMPA、GABA、グリシンなど)やイオンチャネルに作用することで、神経伝達の調整に寄与しています。これにより、OBが嗅覚情報を効率的に処理し、さらにそれを高次中枢に伝えるための基盤を提供しています。 |
また、亜鉛は細胞外で特定の電位依存性イオンチャネルに作用し、嗅覚ニューロンの応答性を変化させることで、嗅覚の微細な調整にも関わっています。このように、亜鉛が嗅覚ニューロンに多面的な影響を与えることで、嗅覚情報の精度と安定性が保たれています。 |
原文訳
嗅球(OB)は嗅覚の中心であり、におい情報の処理に関わる最初のシナプスリレーの場所である。 |
嗅覚はまず嗅覚ニューロン(OSN)によって伝達され、その後OBを経由して、嗅覚の識別と知覚を司る高次嗅覚中枢へと伝達される。 |
亜鉛は一般的な微量元素であり、海馬や嗅覚中枢を含むいくつかの脳領域において、グルタミン酸作動性ニューロンのサブセットのシナプス小胞に高度に濃縮されている。 |
さらに、亜鉛は一部のグリシン作動性ニューロンやGABA作動性ニューロンのシナプス小胞にも含まれている。したがって、シナプス小胞から放出された亜鉛は、興奮性(例えば、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)、α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA))および抑制性(例えば、γ-アミノ酪酸(GABA)、グリシン)アミノ酸受容体によって媒介されるシナプス伝達を調節するのに利用可能である。 |
さらに、細胞外の亜鉛は、様々な電位依存性イオンチャネルに作用することで、ニューロンの興奮性を変化させることができる。 |
亜鉛が神経活動の調節因子として働くという考えと一致して、私たちや他の研究者は、OBニューロンによって発現されるアミノ酸受容体や電位依存性イオンチャネルの亜鉛調節(抑制や増強)を示してきた。 |
この総説では、OBを含む中枢神経系(CNS)における小胞性亜鉛の位置と放出についてまとめている。また、OBにおける神経調節物質としての亜鉛の作用に特に重点を置いて、シナプス伝達や神経細胞の興奮性の調節に関与する様々なアミノ酸受容体やイオンチャネルに対する亜鉛の作用についてまとめている。 |
亜鉛のような神経活性物質がOBニューロンによって発現される受容体やイオンチャネルをどのように調節するかを理解することは、OBにおけるシナプス回路が匂いの情報処理と伝達において果たす役割についての理解を深めることになるだろう。 |
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
参考イラスト(参照元へリンク)