ピアス穴あけ
| 未成年割引はございません。 |
|---|
| 耳たぶが分厚い方のために、ロングピアスやスーパーロングピアスもご用意しています。 |
| 市販のファーストピアスの持ち込みには対応しません。 |
| ご自身やスタジオで開けたピアス穴のトラブルにも対応します。 |
ピアス穴あけ手順
1.初めての方
| ピアス穴を開ける前に注意点をご説明します。 |
|---|
| 来院前にピアス穴あけをご予約ください。 |
|---|
| 診察券アプリ 予約する⇒受診動機選択⇒ピアス穴あけ |
| ※初期登録が必要です |
2.受付とご説明
| ご来院されたら、受付をお済ませください。 |
|---|
| 看護師が耳たぶ、軟骨、へそピアスに関する注意点をご説明します。 |
| ご不安な点があれば、なんでも聞いてください。 |
3.承諾書
| 承諾書にサインをいただきます。 |
|---|
4.耳たぶ(看護師担当)
| 耳たぶの厚みチェック(医師)⇒位置決め⇒冷却⇒ピアスガンによる穴あけ |
|---|
| 耳たぶの厚い方には軸が長いピアス(ロングピアス、スーパーロングピアス)をご用意 |
| 万が一、細菌感染から赤い肉芽が盛り上がってきたら、早めにご相談ください。 |
5.軟骨(医師担当)
| ヘリックス、トラガス、コンクなど |
|---|
| 位置決め⇒局所麻酔注射⇒穴あけ処置 |
| トラガスピアスは正確な刺入が難しいため、サーフロ針による刺入に変更しました。 |
| 万が一、細菌感染から赤い肉芽が盛り上がってきたら、早めにご相談ください。 |
6.へそ(医師担当)
| 位置決め⇒局所麻酔注射⇒穴あけ処置 |
|---|
| へそは、ピアストンネルが長いので、完成まで4,5ヶ月と長期かかります。 |
| 細菌感染を起こしやすいので、きちんと消毒、軟膏処置を行う必要があります。 |
| 万が一、細菌感染から赤い肉芽が盛り上がってきたら、早めにご相談ください。 |
7.未成年
| 19歳以下の方は携帯電話で保護者に確認しますので、あらかじめ保護者とご相談しておいてください。 |
|---|
ピアス穴あけ料金
| 当院で2回目以降の,耳たぶのピアス穴あけは、1,100円引きになります。 |
|---|
| ※未成年の割引はございません。 |
| へそピアスに関しては、2回目以降も割引はありません。 |
| ※材質の保証ができないため、ファーストピアスの持込には対応しません。当院のピアスを使用します。 |
ピアスの種類(価格は統一料金)
| チタンゴールド |
|---|
| チタンシルバー |
| プラスチックフラット |
| プラスチックダイア |
| ロングピアス |
| スーパーロングピアス |
耳たぶ2ヶ所
| 総額 | 9,900円 |
|---|
耳たぶ1ヶ所
| 総額 | 5,500円 |
|---|
ヘリックス1ヶ所
| 総額 | 8,800円 |
|---|
トラガス1ヶ所
| 総額 | 12,100円 |
|---|
へそピアス1ヶ所
| 総額 | 17,600円 |
|---|
キャンセル料
| 当日キャンセル料 2,000円 |
|---|
| 前日までにご連絡ください。前日がお休みの場合は前々日までにお願いします。 |
ピアス穴あけの来院前説明
初めての方は、こちらからお読みください。
最後に理解度テストでご確認ください。
未成年
| 未成年の方は、保護者の許可が必要です。 |
|---|
| 保護者に同伴していただくか、携帯でスタッフとお話いただいて、確認します。 |
ファーストピアス
| ファーストピアスは太くて(14G、直径1.7mm)、皮下組織に炎症を生じない素材であるチタンやプラスチックでできています。 |
|---|
厚み計測(耳たぶ)
| 耳たぶが厚い方のために、ロングピアス(長さ8mm)、スーバーロングピアス(長さ10mm)もご用意しています。 |
|---|
位置決め
ご自分でピアス穴を開ける位置を決める判断材料は以下のごとくです。
前もって、ある程度、位置を決めておいてください。
| 普通タイプか、ぶら下げるタイプか? |
|---|
| 1個だけか、将来、2個に増やしたいのか? |
| 耳たぶの大きさは左右同じか?耳たぶは立っているか? |
| 前から見せたいか、横から見せたいか? |
ピアス穴あけ直前にスタッフと相談していただいて、最終決定します。
冷却、麻酔
| 耳たぶのピアス穴あけの前に、耳たぶを十分冷やします。痛みに鈍感になるからです。 |
|---|
| 軟骨ピアス(ヘリックス、トラガスなど)やへそピアスは、ドクターが局所麻酔注射を行い、施術します。 |
ピアスガン
| 耳たぶにピアス穴を開けます。マークに合わせてピアスガンで挟むと、一瞬です。ピアスガンは、手動のピアッサーより刺入スピードが早いので、痛みが少なく、楽です。 |
|---|
| ドクターが担当するヘリックスやへその場合は、ピアッサーで挟んで、手で押してセットします。局所麻酔を行うので、痛みはありません。トラガスはサーフロ針を使います。 |
痛み,出血
| 痛みには個人差があります。耳たぶはじんじん痛く感じる人、全く痛みを感じない人と分かれます。 |
|---|
| もし出血したら、5分間押さえましょう。冷やすと、冷やすのを止めたときにかえって出血しやすくなるので、押さえるだけのほうが良いです。 |
| 軟骨やへそは2,3日じんじん痛みが続きます。痛み止めを内服したほうがよい場合もあります。 |
| ★ご自宅で急に痛くなったときは、赤くなって化膿しているかもしれまんので、クリニックにお電話下さい。治療が必要になる場合があります。 |
消毒
| マキロンなど消毒薬をつけた綿棒でケアしましょう。血液の塊や垢は、化膿のもとになりますので、取り除きましょう。 |
|---|
| マキロンは気休めかもしれませんが、つねにケアするという気持ちが大切です。 |
| 軟骨やへそピアスでは抗生剤軟膏を塗布していただきます。感染防止を徹底するためです。 |
ピアストンネル
| 耳たぶの場合、1週間位すると前側から皮膚の細胞が入り始めます。後側はピアスの先端で皮膚がめくれているので、治りにくくなっています。2,3週間経つと、後側を除いて、ピアストンネルはほぼ完成し、ピアスが動かせるようになります。 |
|---|
| 1ヶ月半で一旦外して、お掃除して、また装着1ヶ月。全部で2ヶ月半ファーストピアスを使ってもらっています。ピアストンネルを丈夫にするためです。がんばりましょう。 |
| 軟骨やへその場合は、ピアストンネル完成までに3,4ヶ月ともっと時間がかかります。 |
セカンドピアス
| まず、ファーストピアスを外さなければなりませんが、ファーストピアスのキャッチは硬くて外しにくいので、自分だけで無理だったら、親や友人に頼みましょう。それでも、だめだったら、ご来院ください。 |
|---|
| 1年間は太めで、ストレートのセカンドピアスを付けましょう。曲がったピアスは、ピアストンネルを傷つけやすいからです。 |
| 老舗ピアス会社TakeUpでは、太めのセカンドピアスを開発されました。お勧めします。 |
ピアストラブル
| 赤くなったり、痛くなったら、すぐクリニックを受診してください。 |
|---|
| 放置すると、膿がでたり、あとでしこりやケロイドになったりします。 |
| ★小さいヘッドのピアスは埋まりやすい傾向があります。1年間は大きめのヘッドで。 |
| ★耳たぶが切れたりすることもあります。端にちかい部位はお勧めできません。 |
ピアス穴あけ理解度テスト
1.耳たぶピアス穴の位置はどうする?
| 1.お任せでこだわらない。 |
|---|
| 2.こだわりたいので、自分で決めてくる |
| 3.よくわからないから、相談して決めたい |
できれば、前もって決めてきてくださいね。どんなピアスをつけたいかを考えてください。普通タイプか、ぶら下げるタイプか、将来2個つけたいか、など考慮すると決めやすいです。ピアスしているお友達や有名人の写真なども参考になるでしょう。
2.ファーストピアスの太さは?
| 1.普通のピアスより細い |
|---|
| 2.普通のピアスと同じ太さ |
| 3.普通のピアスより太い |
穴が開くと、からだは直そうとして、自然に狭くなってきますから、それを見越して大きめに開ける必要があります。
1の答え
1,2,3どれでも
3.ピアス穴内部はどういう状態?
| 1.後から皮膚でカバーされてくる |
|---|
| 2.前から皮膚でカバーされてくる |
| 3.中から皮膚でカバーされてくる |
皮膚で裏打ちされた丈夫なピアストンネルを作ることが大切です
2の答え
3.普通のピアスより太い
4.ピアス穴で一番治りにくい部分は?
| 1.前側 |
|---|
| 2.中央部 |
| 3.後ろ側 |
意外に長いピアストンネルです。新しい皮膚ができあがる時間は、前か、後ろで、異なります。
3の答え
2.前から皮膚でカバーされてくる
5.ファーストピアスはすぐ外していいのか?
| 1.自由に外したり、つけたりしてもよい |
|---|
| 2.できるだけ、外さない方がよい。 |
ピアストンネルの皮膚はデリケートなのですよ。
4の答え
3.後ろ側
6.ファーストピアスの装着期間は?
| 1. 1週間 |
|---|
| 2. 1ヶ月 |
| 3. 2ヶ月半 |
途中で一旦外してお掃除して、また装着してもらいます。ピアストンネルの清潔を保ち、丈夫にするためです。
5の答え
2.できるだけ、外さない方がよい
7.ピアス装着中のホームケアは?
| 1.消毒液を綿棒につけ周囲を消毒する |
|---|
| 2.痂皮や固まった血は丁寧に取り除く |
| 3.はじめは動かさず、2週間したらゆっくり動かす |
ピアス穴にトンネルができあがるまでの辛抱です。
6の答え
3.2ヶ月半
7.セカンドピアスは、なんでもよいか?
| 1.セカンドピアスは細いものがよい。 |
|---|
| 2.セカンドピアスは太くて、まっすぐなものがよい。 |
| 3.セカンドピアスは曲がったものがよい。 |
ピアストラブルを減らすために、1年間はご注意ください。
7の答え
1,2,3すべて正解です。
9.ピアス穴が痛い!どうしますか?
| 1.できるだけ早く診察を受ける |
|---|
| 2.ピアスを外して、放置する |
| 3.自分で処置して、なんとか直す |
手遅れになると、しこりやケロイドが発生しますから、ご注意ください。
8の答え
2.セカンドピアスは太くて、まっすぐなものがよい。
10.ピアストラブルとはどんな状態のことか?
| 1.ピアス穴が痒くなる |
|---|
| 2.ピアス穴がじくじくして膿が出る |
| 3.ピアスヘッドが埋没する |
| 4.耳たぶが切れる |
| 5.しこりやケロイドが発生する |
9の答え
1.できるだけ早く診察を受ける。
10の答え
もちろん、すべてです。
ピアスの種類とケア
ファーストピアスとは
普通のピアスより太くて、金属アレルギーを起こさないような素材(チタンや医療用プラスチック)で作られた特別なピアスをファーストピアスと呼びます。
ファーストピアスの装着期間
| 期間 | 一般的なクリニックでは1か月と説明していると思いますが、耳たぶにできたピアストンネルの皮膚は非常に薄く、出入口は角張っています。 失敗してほしくないので、ファーストピアスは1ヶ月半+1ヶ月、合計2ヶ月半と長めに装着することをお勧めしています。 長めにファーストピアスを使用するメリットは、ピアストンネルの皮膚が分厚くなり、丈夫になることや、出入口の角が取れて、丸くなることがあげられます。 |
|---|
ピアス穴のお手入れ
| 手入れ | ファーストピアスを装着し始めてから、1ヶ月半は連続装着します。なお、普段のお手入れが必要です。消毒液を浸した綿棒でピアス穴の前後をお掃除します。2,3週間してピアスがずれるようになったら、前後にずらしながら、できるだけ垢やかさぶたなどの汚れを落として下さい。 1ヶ月半経ったら、ピアスと穴をおそうじしていただくために、一旦はずします。ファーストピアスはキャッチが硬いので、はずれにくいです。はずれなかったら、ご家族に協力してもらいましょう。クリニックに来ていただいてもよいです。 ピアスの軸と耳たぶの後ろの出口側の汚れを、消毒液を浸した綿棒などできれいに落とします。 もう一度、ファーストピアスをピアス穴に通して、さらに1ヶ月 連続装着してもらいます。先がとがっているので、突き刺さないようにご注意下さい。不安があれば、診察においでください。 |
|---|
長く装着するメリット
| メリット | 1. ピアス穴の中をカバーする皮膚が厚く、丈夫になります。 2. ピアス穴の出入り口の角が取れて、丸くなります。 3. 太めの穴になりますので、細いピアスをしても、狭くなりにくなります。 |
|---|
化膿するトラブルの原因
| 原因 | できたてのピアス穴に、ピアスを刺していると、耳たぶの後ろ側の出口付近を突き刺してしまうことが多いのです。これは、できたてのピアス穴は角張っていること、ピアス穴の内壁をカバーする皮膚が薄いことが原因です。トンネルの中の薄い皮膚がはがれてしまうことも原因と思われます。 |
|---|
セカンドピアスとは
| 概要 | ファーストピアスの次に装着するピアスで、普通のピアスより、軸が太くなっているピアスです。ピアストンネルをより安定化させるのに、有用です。当院はTake-Upのセカンドピアスを推奨します。 |
|---|
ファーストピアスの種類
耳たぶ(耳垂)
1.ブロムダール社ピアシングシステム
| 標準 | 純チタン製、もしくは、医療用プラスチック製ピアス 医療機器認証番号 20900BZY0098600 軸太1.6mm14G 6mm長 |
|---|---|
| ロング | 耳たぶの厚みが6mm以上分厚い方へ 8mm長 |
2.JPSピアス(アメリカ スタデックス社製)
| スーパーロング | 耳たぶの厚みが8mm以上とさらにぶ厚い方へ 医療用ステンレス製ピアス 医療機器認証番号 20700BZY00497000 軸太1.6mm14G、10mmスーパーロング |
|---|
軟骨(耳輪、トラガス)
JPS軟骨ピアス(スタデックス社製)
| ヘリックス | 純チタン処理した医療用ステンレス製ピアス 医療機器認証番号 20700BZY00497000 軸太1.6mm14G、8mmロング、シャンパンカラー、3mm球 ピアス穴の途中に軟骨があると、皮膚がピアストンネルの内壁を再生するのに時間がかかります。約2ヶ月から3ヶ月連続装着をお勧めしています。軟骨は硬いため、上皮がピアス孔を裏打ちしても、ピアスと擦れて、軟骨が露出しやすいからです。 |
|---|---|
| トラガス | 純チタン製ピアス 医療機器認証番号 20700BZY00497000 軸太1.6mm14G、6mmロング、外耳道側は円盤状で平坦になっています。 トラガスは軟骨がぶ厚く、刺入時にずれやすいので、14Gサーフロ針で前から軟骨に穴を開けてから、トラガス用ファーストピアスを刺しています。 |
| トラブル | 穴から赤い盛り上がった組織が出てきたら、細菌感染が起こり、毛細血管が増殖し、肉芽組織という炎症性反応ですので、お早めにご相談ください。 |
へそ(臍部)
JPS軟骨ピアス(スタデックス社製)
| へそ | 純チタン製ピアス 医療機器認証番号 20700BZY00497000 軸太1.6mm14G、曲がりスーパーロング ピアストンネルが長くなりますので、トンネル内壁を皮膚が再生するのにとても時間がかかります。約3ヶ月連続装着をお勧めしています。 |
|---|---|
| アフタケア | ピアストンネル部分の傷口が長い分、細菌に感染しやすいため、厳重な創傷管理(消毒と抗生剤軟膏塗布)が必要です。 |
| トラブル | 穴から赤い盛り上がった組織が出てきたら、細菌感染が起こり、毛細血管が増殖し、肉芽組織という炎症性反応ですので、お早めにご相談ください。 |
ピアスの形による名称
セカンドピアス装着期間が終わったら、いろいろなピアスを試してみましょう!
| 種類 | Stud Leverback English lock Wire hook Huggie Dangle Teardrop Chandelier Drop Hoop |
|---|
ピアスを開ける部位
耳たぶピアスが安定したら、ヘリックスやトラガスに開ける方も多いです。
| 種類 | Lobe Upper lobe Anti tragus Tragus Anti helix-snug Daith Snug Forward helix Flat Rook Industrial Helix |
|---|
お礼
素敵なピアスでハッピーな気分になりましょう!最後までお読みくださり、ありがとうございました。