湯たんぽ熱傷の経過
湯たんぽ熱傷は低温熱傷と言われますが、とんでもない!よく話を聞くと、やけどする方は皆さん100度の熱湯を入れています。れっきとした熱傷です。
さらに、下腿の中でも足首の上方は静脈血がうっ滞しやすく皮膚の循環があまり良くないので、一般的に傷は治りにくい特殊部位です。
湯たんぽ熱傷 その1
部位 | 下腿 |
---|---|
経過 | 湯たんぽでやけどを受傷。 他院で抗生剤とステロイド外用治療を受けたのち、受傷後7日目に当院初診。 |
初診時初見 | つぶれた水泡を有する2度熱傷。 |
経過1 | 受傷後1週間以上過ぎていたので、水疱を除去しました。 皮膚表面の色は一部は赤くなって、一部は白くなって、むらがあります。深達性2度熱傷の所見です。真皮深層に熱が達して、毛細血管が焼け、血液が流れていません。 |
経過2 | 1週間ほどすると、真皮が壊死になり、茶色がはっきりしててきましたので、フィブラストスプレーを開始しました。同時に細菌感染による炎症所見がありましたので、抗生剤のアクアチム軟膏と内服治療を追加しました。この時、1回だけ局所にゲーベンクリームを使用しました。 フィブラストスプレーは3週間自宅で継続使用しました。壊死組織は自然に脱落してきました。 |
経過3 | その後、アクトシン軟膏に切り替えて、毛細血管の再生が早くなり、赤い肉芽が形成されると同時に、上皮の再生が早くなり、急速に治ってきました。 来院後5週間で上皮化が完了しました。 |
傷跡 | 瘢痕はテカったり、茶色になったりします。一般的に肌質の回復には年単位の時間がかかります。肌色は白くなっても、テカリは残ります。 |
コメント | この症例の治療期間は比較的短かったのですが、通常の湯たんぽ熱傷はもっと時間がかかります。3,4ヶ月くらいはかかり、やけどの傷跡は相当残ります。 |
来院時
水疱除去後
初診から1週間

来院時

来院時水疱除去

初診後1週間
11日後
2週間後
3週間後

11日後

2週間後

3週間後
4週間後
5週間後
6週間後

4週間後

5週間後

6週間後
やけどの深さと一般的な経過
注意していただきたいことは、一般的なやけどの深さは常に一定ではないことです。浅い部分もあれば、深い部分もあり、混じっているので、治り方は均一にはなりません。
1度熱傷 | 赤みのみで、1日で消えます。 |
---|---|
浅い2度熱傷 SDB | 真皮の浅い層に熱が達して、水疱ができます。水疱は破れていません。1~2週間で乾いてきて、治ります。皮膚の赤みが少し残ると、あとで薄茶色になりますが、2,3ヶ月かけて、徐々に普通の皮膚の色に戻ります。 |
深い2度熱傷 DDB | 真皮深層まで熱が達していて、水疱は最初から破れてしまっていることが多いです。真皮の色は白っぽくなります。赤みがあっても、赤さが変化せず、固定されている感じになります。赤と白がまだら状に分布します。 放っておくと、皮膚が茶色になり、壊死に陥ります。壊死になってしまうと、局所麻酔を行い、薄く削り取る必要があります。壊死組織がなくなると、毛細血管が再生してきます。毛細血管の塊=赤い肉芽ができると、上皮の再生が始まります。 最近は、1週間後から、フィブラストスプレーを噴霧すると、回復が早くなる印象があります。 DDBの治療法 受傷後1週間で水疱を除去して、やけどの深さ判定を確定して、浅い2度熱傷か、深い2度熱傷かを判定し、フィブラストスプレーを使用するかどうか、決めています。 |
3度熱傷 | 最初から茶色や黒色に皮膚が変わっている状態。極小さいやけどではない限り、皮膚移植手術の適応になります。 |
やけどの治療
1度熱傷 | 冷やすのみ 流水やアイスノンで30分程度冷やしてください。 赤くなっただけで、水疱ができなければ、病院に通わなくても大丈夫です。 ご注意)30分以上冷やす必要はありません。末梢循環障害が生じますので、冷やしすぎないようにご注意ください。
![]() |
---|---|
浅い2度熱傷 | 1.水疱があれば、水疱膜を少し破って、液体を出して、薄く剥がれた表皮を密着させておきます。この液体はリンパ液です。毛細血管が熱損傷で血管透過性が上昇しますので、リンパ液が漏れ出ている状態です。このため、ラップ療法をしていると、リンパ液でベタベタになってきますので、カーゼなどで吸い取る必要があります。 2.軟膏は最初、抗生剤が含まれたステロイド(リンデロンVG)を使うことが多いですが、少々問題点もありますので、ご自宅では精製ワセリン(医療用ではプロペト)をたっぷりと厚さ5ミリに塗布しておくことをお勧めしています。 3.被覆材は、ガーゼではなく、創部に固着しない高吸収性ドレッシング材メロリンの使用しています。市販品だと
|
深い2度熱傷 | 1.受傷後1週間経過し、真皮の色が白っぽい場合は、フィブラストスプレーを直接やけどに噴霧していただきます。ワセリンをたっぷりと厚さ5ミリに塗ったメロリンで保護します。フィブラストスプレーを噴霧すると、深い2度熱傷が浅い2度熱傷のように早く治る印象があります。 2.白いゲーベンクリームは使っていません。銀が含まれた抗菌作用が強い外用薬で、ひどい細菌感染が発生した場合に使用する薬剤です。やけどの治療で、最初から使うものではありません。 3.被覆材はガーゼではなく、
|
3度熱傷 | 1.小範囲(約5cm以下)であれば、局所麻酔下に壊死組織を除去して、自宅でフィブラストスプレーを噴霧していただきます。 2.中等度以上の範囲(10cm以上)では総合病院の形成外科をご紹介します。 3.5~10cmはケース・バイ・ケースで判断します。 4.白いゲーベンクリームは使っていません。銀が含まれた抗菌作用が強い外用薬で、ひどい細菌感染が発生した場合に使用する薬剤です。やけどの治療で、最初から使うものではありません。 |
特殊な外用剤 | 以下の薬剤は、深いやけどの場合に使用しますが、やけどした直後ではなく、1,2週間後など時間が経ってから使い始めるのが適切です。 |
1.フィブラストスプレー | 塩基性繊維芽細胞増殖因子の外用薬であるフィブラストスプレーは、深い2度熱傷や3度熱傷で、壊死した真皮を除去した後で、早くて受傷1週間後から、使用開始します。壊死組織がなくても、皮膚の色が赤と白と混じっている不安定な状態の時に使用開始すると、深い2度熱傷から急速に改善する場合があります。 |
2.アクトシン軟膏 | サイクリックAMPの外用薬であるアクトシン軟膏は、フィブラストスプレーで肉芽ができてきたら、上皮の回復を促すタイミングで使用を開始します。やけどして、すぐ使う外用剤ではありません。一部のドクターが誤解しているようですが、テープを剥がした時に生じる皮膚のびらんや急性期のやけどに塗布する薬剤ではなく、慢性化した皮膚潰瘍で上皮の再生が遅い時に塗布する特殊な軟膏です。自験例ですが、レーザーで除去したほくろ痕の凹みや赤み、ニキビ痕の凹みにも有効性を認めています。 |
アフタケア
残った赤み | 早く治っても、赤みが残ります。これは炎症ではなく、表皮が薄くなったためです。血液が流れている真皮が赤く透けて見えている状態です。 ★赤みが1,2ヶ月以上続く場合は、自験例で保険適応外使用にはなりますが、皮膚潰瘍治療外用薬のアクトシン軟膏が表皮角化細胞を増殖させる作用がありますので、表皮が早く回復して、赤みが早く取れてくる印象があります。 |
---|---|
炎症後色素沈着 | 薄い茶色には、亜鉛サプリメントやビタミンCサプリメントの内服。 亜鉛の1日推奨量 男性40mg、女性30mg ビタミンCの1日推奨量 1回1g 1日2,3回 当院の自費治療 トランサミン局注療法 1回2,200円~範囲による |
肥厚性瘢痕 | 薄い肥厚性瘢痕には、ステロイド徐放テープのドレニゾンテープやエクラプラスターを貼付すると効果があります。 ぶ厚い肥厚性瘢痕には、ステロイド徐放テープとケナコルト局所注射が適応になります。 |
後遺症
テカった瘢痕 | 上皮が再生するまでに時間が長時間かかる深い熱傷は、傷跡に新しく再生した表皮が薄くなるので、テカった瘢痕様上皮になります。この瘢痕を元の健常な表皮に戻すことは、残念ながら、困難です。 |
---|