船橋駅前の 皮ふ科 / 形成外科 / 美容皮ふ科 / 美容外科

☎ お問い合わせ&ご予約はお気軽に☎
午前:月火水金土 9–13時 / 午後:月火水金 14–18時
完全予約制:全日処置・手術 / 土曜診察は予約料あり
マニュアルイラスト

HOME | 船橋 形成外科 | 擦過傷治療マニュアル

擦過傷治療マニュアル

救急治療(医療機関用)

概要

救急医療関係の皆様へ、擦過傷(すり傷)を早くきれいに治す方法を公開しています。参考にしていただくと幸いです。

創部を生理食塩水で洗い流すだけでなく、ミクロの汚れをブラシで掃き落とす必要があります。きちんと治療すれば、1週間できれいになります。

広範囲の症例を提示します。

一般の方はこちらへ

広範囲擦過傷の治療経過

擦過傷治療症例1

★★★★★

擦過傷治療症例2

★★★★★

擦過傷治療症例3

救急処置方法

救急対応の医療関係者へ
準備物

1.エムラクリーム(局所麻酔クリーム)

保険適応外使用のため、保険請求できません。

2.キシロカイン1%E(局所麻酔注射)

保険請求できます。

3.食品用ラップ(エムラクリームのODT療法)

保険請求できません。

4.生理食塩水20ml or 点滴用生食100ml

保険請求できます。

5.ブラシ(市販の歯ブラシ)

保険請求できません。

6.創傷被覆材

デュオアクティブ・レプリケアなど

現在はメロリンを使用しています。

保険請求できませんが、

滲出液が出るため、吸収性パットの方がよいです。

保険請求

創傷処理(筋肉・臓器に達しないもの)

擦過傷も顔面挫創の一種です。きちんと処置しなければ、通院日数の長期化、炎症後色素沈着など後遺症が残り、とくに顔面で広範囲の擦過傷では醜形を残し、著しいQOLの低下を招きます。

タイミング

受傷直後

受傷後、2,3日経っていても大丈夫です。

創部はフィブリン膜で覆われていますが、その下に汚れがあるので、フィブリン膜や痂皮は積極的に除去してください。

麻酔

エムラクリームを創部に直接塗布して、ラップでカバーし、30分待ちます。

切り傷を伴っている場合は、1%Eキシロカインで麻酔注射も併用します。

前準備

創部がフィブリン膜で覆われている場合は、鑷子やブラシで積極的に除去して下さい。除去しなければ、汚れが残ってしまいます。

処置

1.生理食塩水を創部に垂らしながら、ブラシで創部を擦ります。

2.砂粒が落ちるように、短いストロークで、さっさっと掃くように、動かすとよいです。ダーモスコープがあれば、砂粒が落ちたかどうか、確認できます。

3.生食で洗い流せば、消毒する必要はありません。 

処置後

デュオアクティブやレプリケアなど医療用創傷被覆材でカバーし、いわゆる湿潤環境を保ちます。

滲出液が多いと、ドロドロに溶けてしまうので、現在では使用していませんん。

現在は、滲出液を吸収性でき、創面にくっつかないメロリンでカバーしています。

創傷被覆材がない場合は、プロペト(精製ワセリン)をラップにたっぷり塗布して創部をカバーし、テープで固定しておくといいでしょう。

上皮化

1週間前後で速やかに上皮が再生して、きれいなピンク色のお肌になります。

アフタケア

赤みがあるうちは、日焼け止め外用などで紫外線防止を徹底してください。

後遺症

炎症後色素沈着=うす茶色の痕

3か月を過ぎると自然と薄くなってきますが、傷の深さや体質によって、茶色が薄くなるまでにかかる時間が異なります。

日焼けしていると、炎症後色素沈着は残りやすくなります。

治療法:トランサミンの内服やトランサミン注射液の局注療法(自費)

外傷性刺青

泥粒が残って、薄くて細い黒い線や点が残る状態

水道水で流すだけで、ブラッシングしない場合は、異物が多くなります。

治療法:レーザー照射療法(Qスイッチもしくはピコ秒レーザー)

HOME | 船橋 形成外科 | 擦過傷治療マニュアル