陥入爪・巻爪の治療結果
ワイヤー2
中央から爪甲の彎曲が片側で強くなっています。巻爪にはマチワイヤーを使って、彎曲の矯正を行っていますが、根本治療ではありません。爪甲の厚みによりますが、1ヶ月程度で矯正されてきますが、爪が伸びたら、爪を切って、またワイヤーを留置します。
巻爪
巻爪
ワイヤー留置後
処置後3週間

巻爪

巻爪

ワイヤー留置後

処置後3週間
ワイヤー1
巻爪にはマチワイヤーを使って、彎曲の矯正を行っていますが、根本治療ではありませんので、外すと、再発する可能性が高いです。マチワイヤーの他にも、似たような矯正はありますが、いずれの矯正法も根本治療ではありません。マチワイヤーの端は爪からできるだけ出ないように爪の下に隠しています。爪が伸びてくると、ワイヤーが端から出てしまう場合がありますので、ストッキングなどに引っかからないようにご注意ください。
軽度巻爪
ワイヤー留置中
ワイヤー留置後
処置後1ヶ月

軽度巻爪

ワイヤー留置中

ワイヤー留置後

処置後1ヶ月
フェノール法2
陥入爪で、爪が側爪郭に食い込み、肉芽が発生していました。治療しても、再発を繰り返すため、フェノール法で根治しました。爪棘を除去すると、すぐに痛みはなくなりました。フェノールで端の爪が生えなくなり、再発しなくなりました。
初診時
フェノール処置後
処置後2週間
処置後1年




フェノール法1
両側の陥入爪が治らず、痛みに苦しんでおられました。ただちに、局所麻酔を行い、くい込んだ爪を根本まで除去し、炎症刺激で大きくなった不良肉芽も切除を行い、フェノールに浸した綿棒で3分30秒間爪母を処理し、爪を生えなくしました。1ヶ月で炎症はほぼ治まりました。
初診時
爪と肉芽を除去
フェノール法で処置

初診時

爪と肉芽を除去

フェノール法で処置
処置後2週間
処置後1ヶ月
処置後2ヶ月

処置後2週間

処置後1ヶ月

処置後2ヶ月
病態と治療
陥入爪と巻爪は区別しています。 巻爪が足指先端の皮膚にくい込んで陥入爪になることがあります。逆に陥入爪が巻爪になることはありません。
2.巻爪
1.爪白癬の治療 |
---|
2.ワイヤー留置 |
3.靴の調整 |


片側の巻爪

片側の巻爪
治療のポイント
陥入爪
痛みがある場合や赤い肉芽が盛り上がっている場合 食い込んでいる爪を斜めに切って、除去します。同時に赤い肉芽も切り取って、除去します。出血しやすいので、足を高くして、15分間圧迫止血を行います。 |
---|
切り取ると、巻いてしまうからということで、抗生剤の内服や外用を継続しても、原因となっている爪棘を除去しない限り、治りません。 |
食い込みを繰り返す場合は、フェノール法で、爪のサイド2,3mm幅を生えなくすると、食い込まなくなって快適になります。 |
再発予防に指の腹にテープを貼って、引っ張り、爪から皮膚を離す方法があります。 |
巻爪
原因として、1.爪白癬がある場合。2.横から力がかかってしまう場合があります。 |
---|
1.爪白癬 鏡検して、白癬菌が見つかった場合は、クレナフィンやルコナック爪外用液を塗布して、爪白癬を治しますと、巻爪が治ってきます。 |
2.横から力がかかっている場合 靴の先端が狭い⇒先に余裕がある幅広の靴に変える。 生まれつき、足指の幅が全体的に広い⇒幅広の靴に変更する。 |
フェノール法のこつ
他院でフェノール法を行ったけど、また生えてきたという患者さんに遭遇したことがありましたので、ここに書き記しておきます。
フェノールとは | フェノールは昔の消毒薬ですが、組織を腐食する作用があり、爪を造る細胞にダメージを与え、爪を生えなくすることができます。 |
---|---|
フェノールの注意点 | フェノールは酸化しやすいので、きちんと効果を発揮させるためには、ちょっとしたこつがあります。 |
1. フェノールの保管 | 小分けにしないこと。褐色瓶から出さずにそのまま綿棒を入れて使用しています。 |
2. 出血させないこと | 一番重要なことですが、血液に含まれているヘモグロビンには酸素が含まれていますので、フェノールが血液に触れると、酸化してしまいます。 足指の付け根をアトムチューブで駆血することが必要です。爪の端を根本まで除去したり、肉芽を切除したりすると、側爪郭から出血するからです。 |
3. フェノールの交換 | フェノールは空気中の酸素とも反応し、酸化して、効果がなくなってしまいますので、頻繁な交換が必要です。 およそ30秒毎に交換することが肝要です。 |
4. 側爪郭が広い場合 | フェノールを付けた綿棒を2本いっぺんに入れて、処置すること。空間に余裕が無いようにフェノールを付けた綿棒で爪母を圧締します。 |
足指麻酔のこつ
足指先に麻酔の注射を行うと、とても痛いので、指先に注射しません。 |
---|
オベルスト麻酔という足指の根本でブロック麻酔を行います。針は3回刺します。 |