
ニキビ治療結果(保険診療)








にきびの語源&発生原因
にきびの語源
古くは「にきみ」と呼び、「にきみ」から「にきび」に転じたようです。
にきびは皮膚にできる赤いキビの実のようなものなので、赤い色を意味する「丹(に)」に「黍(きび・古くはきみ)」で「にきび」になったとする説や、「肉黍(にくきび・にくきみ」が転じて「にきび」になったとする説。柔らかいものを意味する「和(にく)」からや、「肉(にく)」を語源とするなど諸説があります。
(参考:語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ni/nikibi.html)
ざ瘡(痤瘡)という医学用語は、痤が’腫れ物’、瘡も’腫れ物’や’かさぶた’を意味する漢字です。面皰(めんぽう)も痤瘡を意味しています。
尋常性は’普通の’という意味だけで、難しそうな病名の響きを患者さんに与えたいからでしょうか?皮膚の正式病名にはこの’尋常性’と付く病名がいくつもあります。
毛
本来、動物の体表は太い毛に被われています。 毛の役割は水をはじいて保温することです。 水をはじくために、毛が伸びる途中で、毛の表面を皮脂 (粘調な油)でコーティングしながら、伸びるように工夫されています。しかし、人間では毛髪以外で太い毛は失われて しまいました。ところが、粘調な皮脂を作る分泌腺 は皮膚の中に残されています。
こういった状況では
1.毛の退行によって毛穴が小さくなる
2.粘調な皮脂の分泌が増えると、詰まる
3.さらに、皮脂に含まれている不飽和脂肪酸(リノール酸)が、毛穴周囲の表皮角化細胞にカルシウムイオンを流入させ、細胞が異常状態になり、脱落しにくくなり、毛穴周囲の皮膚が厚くなって、毛穴が詰まることが最近の研究でわかってきています。
毛を剃ったあと急ににきびが多量に出たことは ありませんか?皮脂が外に出れなくなったため に起こる現象です。毛の退行は仕方がないとして、 皮脂の過剰分泌は男性ホルモンが関係して います。女性ホルモンができる途中で男性ホル モンを経由するため、ひげが生えるあごに集中しやすいわけです。
アクネ菌
さらに、アクネ菌はからだで一番多い菌ですが、嫌気性菌で、毛穴が詰まって空気が入ってこない状況になると、増殖します。すると、炎症反応が生じ、赤くなるわけです。



高GI食と乳製品
高GI食(食後血糖が上がりやすい食事)と乳製品によって、インスリンとIGF-1が増加して、PI3K ⁄ Akt回路を活性化し、皮脂腺細胞と表皮角化細胞が増殖し、皮脂の分泌増加と毛穴周囲の角化細胞増殖を促し、毛穴が詰まりやすくなることがわかってきました。
Role of insulin, insulin-like growth factor-1, hyperglycaemic food and milk consumption in the pathogenesis of acne vulgaris. Melnik BC, Schmitz G. Exp Dermatol. 2009 Oct;18(10):833-41.
GI=Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のこと。ただし、GI値は、血糖値の急上昇によるインスリンの過剰分泌と急降下、及びピーク値の影響度合を表現できない値とも言われていますので、注意が必要です。
参考サイト ウィキペディア グリセミック指数
1.食生活
減らすべき食事
1.甘いお菓子(駄菓子、ケーキ、チョコ)
- ⇒血糖値が上がり、インスリン分泌が増えます。中性脂肪になります。
2.炭水化物(ご飯、パン、麺類など)
- ⇒血糖値が上がり、インスリン分泌が増えます。中性脂肪になります。
3.脂っこい食品(カレー、ハンバーグ、唐揚げ、中華料理、マーガリン、コーヒーフレッシュ)
- ⇒オメガ6脂肪酸やトランス脂肪酸が炎症に原因になります。
4.牛乳
- ⇒乳製品が悪化原因の一つであるを示す海外論文が多数あります。
☆オメガ6脂肪酸は毛穴周囲の表皮角化細胞を増殖させたり、中性脂肪で皮脂が粘調になり、毛穴が詰まりやすくなります。
増やすべき食事
1.タンパク質(肉、魚、卵、豆腐、納豆)
- ⇒肉と魚だと、1食あたり100gは食べましょう。20%がタンパク質なので、20gタンパク質が摂取できます。
2.オメガ3脂肪酸(さば、さんまなど魚、亜麻仁油、エゴマ油など)
- ⇒オメガ3脂肪酸には炎症を抑える作用があります。
- ⇒サバ缶やサンマ缶を活用しましょう。タンパク質とオメガ3オイルと同時摂取できます。
- ⇒オイルの場合、オメガ3は酸化しやすいので加熱してはいけません。
3.ココナッツオイル
- ⇒飽和脂肪酸は酸化しませんので、炒め物に最適です。
☆ウドズオイル 人気のオメガ3/6ブレンドオイル
- 亜麻仁だけでなく、ひまわり、胡麻、米胚芽、米ふすま、オーツ麦芽胚、オーツ麦ふすま、ココナッツオイル、月見草油、大豆レシチンから製造されています。
- カナダ製 低温圧搾、冷凍輸送、冷凍保管、遮光瓶を使用して、製造、輸送工程での徹底的な酸化対策を図り、高品質を保っています。
- 寺田院長推薦 船橋ゆーかりクリニックで冷凍販売
2.睡眠
深夜0時を過ぎて寝たり、睡眠不足は大敵。
- 性ホルモン分泌を抑えるメラトニンが十分分泌されるように、夜は早めに10時から11時には入眠しましょう。特に生理前は早めにお休みください。
☆トリプトファン⇒メラトニン
- メラトニンを作るためにトリプトファンを多く含む食品(高野豆腐など)を食べましょう。
3.洗顔
洗い過ぎ注意。
- クレンジングや洗顔料に含まれる界面活性剤で、皮脂が取れ過ぎてしまうと、細菌や真菌が増殖しやすくなります。
- 朝は、ぬるま湯で流すのみがよいです。
- 夜は、クレンジングでファンデーションを浮かし、ぬるま湯で洗い流す
- 洗顔料を使いたい場合は、少量をよく泡立ててお使いください。
☆びがんこ(ゼノア化粧料本舗)
- ベントナイト粘土の微小な穴に汚れを吸着する働きがあります。
- 泡が立ちませんが、お肌がつるつるになってきます。
- 寺田院長推薦 船橋ゆーかりクリニックで販売
飲み薬4種類
食生活の改善に取り組みながら、内服すると治りやすくなります。
何も変えなければ、内服を止めるとすぐ再発します。
- ビタミンB
- 炭水化物に含まれる糖質を肝臓で代謝する際に多量のビタミンBが消費されるのです。
- ビタミンC
- ニキビ痕の炎症後色素沈着に有効ですが、保険では最小限の投与量ですので、サプリメントをお勧めしています。
- トランサミン
- 風邪を引いたとき、喉の腫れを引かせる目的でも処方される薬です。
- 2,3ヶ月内服すると、意外に効果が出てきます。止めると、ぶり返すという患者様が増えています。
- 十味敗毒湯
- 女性
- 2剤形
- 錠剤
- 顆粒
- 荊芥連翹湯
- ケイガイレンギョウトウ
- 黄連解毒湯
- 若い男性
- ルリッド
- ミノマイシン
- 副作用が出ると、ひどくなる傾向があります。
- 当院では炎症がひどい方に短期間投与しています。
塗り薬
☆食生活の改善に取り組みながら、外用すると治りやすくなります。何も変えなければ、塗り薬を止めるとすぐ再発します。
★新しい塗り薬が立て続けに認可され、外用薬の選択がややこしくなってきました。今までの治療歴や普段の洗顔料の使い方、肌の性格をよく判断して使い分けています。基本処方は保湿薬+ニキビ外用薬1種類からになります。
☆初診時にかゆみがある方は、脂漏性皮膚炎の可能性があるため、ニゾラールローションで治療を始めて、改善してから、ニキビの治療になる場合があります。
- ビタミンA誘導体
- アダパレン
- 剤形
- ゲル
- メリット
- 1日1回塗布
- 注意
- 妊娠時は使えません
- 赤くなる場合があるので、最初はごく少量を薄く伸ばして使用してください。
- ヒリヒリしたら洗顔して洗い流してください
- 抗生剤ではない抗菌剤
- 過酸化ベンゾイル
- 剤形
- ゲル
- メリット
- 1日1回塗布
- 注意
- 妊娠時は使えません
- 赤くなる場合があるので、最初はごく少量を薄く伸ばして使用してください。
- ヒリヒリしたら洗顔して洗い流してください
- 抗菌剤2種類配合
- 過酸化ベンゾイル
- クリンダマイシン
- 剤形
- ゲル
- メリット
- 1日1回塗布
- 注意
- 妊娠時は使えません
- 赤くなる場合があるので、最初はごく少量を薄く伸ばして使用してください。
- ヒリヒリしたら洗顔して洗い流してください
- 保湿
- ヘパリン類似物質
- 軟骨を作る成分のひとつ
- グリコサミノグリカン
- 剤形
- 軟膏
- クリーム
- ローション
- スプレー(後発品)
- 泡フォーム(後発品)
- 塗布回数
- 1日2回適宜
- 注意
- 後発品が多数あります。製剤によって性状がかなり異なるので、使ってみて、合うかどうか確認が必要です。